どうぐ&かわ

【初心者向け】これがないと始まらない レザーカービングの工具14選

初心者さん

レザーカービングに挑戦したいんだけど、工具って何を買えばいいのかなぁ。

いっぱいあって分かんないよ。

初心者さん

おっ ネットに工具や刻印がセットが売られてるんだね。これを買えばカンペキだ

ぽちっと…

ヤライボシ

ちょっ ちょっとまって!

そのセットほんとうに必要な工具とか刻印って入ってるの?


初心者さん

えっ 入ってないの⁉️

レザーカービングの工具とか刻印とか種類多すぎて、どれを買ったらいいかわかりませんよね。

ヤライボシ

僕もいろいろかったなぁ。使ってないの多いけど(泣

だからといって、安易にネットでレザーカービングのセットを買わないでください。

すぐに使わなくなって買い換えたり、1度も使わない工具になったり、いいことがありません。

工具がたりなかったり、使わない工具が入っていたりする

工具の品質が悪く、すぐに買い換えることになる

・使わない刻印が入っている

最初は工具や刻印をそろえるのに、とにかくお金がかかります。

だからこそ、無駄なものにお金を使いたくないですよね。

材料費(革代)もお金かかりますしね。

前置きが長くなりましたが、「レザーカービングを始めたいけど、何をそろえたらいいかわからない」

そんな人のために、初心者講習会を開催しているヤライボシが本当に必要な工具を0から解説します。

セットを持っている方は、足りない工具がないかチェックしてくださいね。

これからそろえる方は、このページを参考に一つずつそろえてくださいね。

工程順に解説するので、わからないことがあれば気軽に聞いてくださいね!

図案のトレースに使う工具

トレースとは、下の工具を使って、紙の図案を革に写しとる作業のことです。

トレースフィルム

ヤライボシはクラフト社のトレスフィルムを使ってます。

A3サイズで5枚入り。だいたい¥400前後です。

トレースできれば何でもOKと言いたいところですが、湿らせた革の上に置くので、水でふやけない素材の方がいいよ。

何度も革へのトレースができるぐらい丈夫なので、同じ図案を再利用できて時短になるよ。

鉄筆

モデラ

革へ写し取るときに、図案をなぞるための棒。

先が丸いもの。できれば細いものがオススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レザークラフト DB両面鉄筆 8542 (メール便可)
価格:583円(税込、送料別) (2020/8/21時点)

ヤライボシはクラフト社の「DB両面鉄筆」を使っています。

先が細く、細かい模様が描きやすいので、オススメです。

¥500〜¥600ぐらいです。

カットに使う工具

カットは、トレースした革をスーベルナイフで切り込みをいれる作業です。

スーベルナイフ

スーベルナイフ

革に切れ込みを入れる工具です。

刃と本体のセットで売られています。

初めからセットになっている刃は分厚いため、細かな図案に不向きです。

薄刃と記載されている刃に換えましょう。

薄刃一つでオールマイティに対応できますよ。

オススメは、協進エル プロ・スェーベルナイフボディ(S・M・L)に協進エル エル特製 シェリダン用替刃の組み合わせです。

刃の研ぎかたと換え刃の話は、別記事で解説するよ

ルージュスティック

スーベルナイフの刃の切れ味が落ちてきたときに使う工具で、研磨剤を染み込ませた革砥で刃を何度かなでると、切れ味が復活します。

研磨剤の青棒と台のセットで売られている。

クラフト社「台付きルージュスティック」¥1,500ぐらい。

ずっと使ってますが、多分どこの商品も同じ性能です。

安いメーカのを買えばいいと思います。

ルージュスティックの準備と使い方は、別記事で解説するよ

霧吹き

適度に湿らせた革にカットを行います。

革を湿らせるときにはスポンジを使うことも多いのですが、スポンジだと均一に水を入れるのが難しく、ムラになりがちです。

霧吹きがあると、均一に水を散布できてムラになりにくいのでオススメです。

こちらの霧吹きは粒子が細かく、比較的均一に水を散布できるので、愛用されているカーバーも多いです。

クラフト社「クラフトミストスプレー」¥700ぐらい。

値段も手頃で気に入ってます。

今では普通に売ってますが、出た当初は品切れが続いていました(笑

打刻に使う工具

打刻は、様々な模様が先端についた金属の棒を革に打ち、革に模様と凹みをつける作業です。

ラウンドモール or 木づち

ラウンドモールや木づち

刻印を打つときに使う打ち具。

レザークラフト経験者は木づちを持っていると思いますので、初めのうちはそれを使っても問題ありません。

ちから加減は木づちの振りの幅や速さで調整できます。

ヤライボシ

僕も最初の3年は木づちを使っていたよ

ラウンドモールは木づちと違い、重さを選ぶことができます。

繊細な作業をするときは軽めのモールでフットワークを軽くし、フラワーセンターやバスケット刻印など大きな刻印は重めのモールで一つずつしっかり打ちます。

重さによって刻印の打ち具合を調整できるのが魅力です。

うち具メリットデメリット
木づち値段が安い(千円くらい)
すでに持っている人が多い
ちから加減が難しい
木くずが出る
ラウンドモールちから加減を重さで調整できる
ものによるけど立てて置くことができる
何よりカッコいい
値段が高い(6千円〜)

木づちならこれが使いやすいです。

ラウンドモールはこのぐらいの重さが使いやすいと思います。

実際に僕が使ってるのはフィギュアカービングやマイクロカービングで有名なカーバーのkohbu先生のブランド「kohbu tools」のモールです。

重さのバリエーションが細かくあるので、自分にあった重さを選べるのが魅力です。

あと、白くてカッコいいです。

一つの作品を作るのに何百何千とモールを振り続けることになるので、自分に合わない重さだと手首や肘にくるんです。

そうなると集中力も切れてしまうので、失敗につながりやすくなります。

ほんと、モールの重さって大事です。

ちなみにヤライボシは2種類の重さを用途に応じて使い分けてます。

12oz(重い):刻印の先端が大きなバスケットやジオメトリーやフラワーセンター用。金具を打つのにも使ってます。

8oz (軽い):ベベラやサムプリントなど繊細な打ち方が必要な刻印で使います。こちらをメインに使ってます。

購入して3年ぐらいたちますが、刻印で削れたり欠けたりすることなく大活躍してくれています。

白くてカッコいいし。(2回目)

少し値段は高いですが、長く使えて重さも細かく選べてお気に入りのモールです。

最初は木づちで、ステップアップするときにkohbu toolsのモールにするのがいいと思います。

刻印

刻印

革に様々な模様をつけるための金属の棒。

必要な刻印は別記事にまとめるよ

あと、実際にカービングアイテムを作りかたの解説で紹介するよ

ウェイト

打刻のときに革がずれないように押さえるために使います。

ヤライボシ

これは800gぐらいの鉛に革を巻いて作ったよ

僕には少し重すぎたかも

ちょこちょこ動かすときに、重くて「うっ」ってなるよ

鉄むき出しの重しはNG。革のタンニンが反応して革が黒く変色するので。

専用のウェイトとしてはこちらです。

正直、ウェイトは鉛で十分だと思います。

ウェイトの作り方は別記事で紹介するよ

大理石

木などの柔らかい素材の上で打刻をすると、木がへこんでせっかく革にかけた力が逃げてしまいます。

綺麗に模様が入らないので、必ず石など硬い素材の上で作業しましょう。

音対策にフェルト

大理石の下にフェルトを敷いておくと、気持ち音が小さくなります。

マンションなど音がきになる場合に試してみるといいですよ。

カービングの講習会で持ち物に指定されることがあります。

ヤライボシ

力が逃げる気がするから、僕は使ってないよ

のびどめ

打刻すると革は大なり小なり「のび」ます。

革の「のび」を抑えるために、「のびない」テープをトコ面に貼ります。

専用ののびどめシートも販売されています。

ヤライボシ

のびどめを貼っても、少しはのびるよ

貼らないと型紙に影響が出るくらいのびのびになっちゃうから、必ず貼ってね。

ヤライボシのオススメは、コスパを考えて養生テープです。

お近くのホームセンターの養生テープでもOKですが、テープのノリが革に残りやすいのとテープ自体が薄いので少し使いにくいです。

少し高いのですが、寺岡の養生テープがオススメです。

こちらはテープに厚みがあり、ノリも残りにくいので使いやすいです。

また、上のリンクは100mm幅のテープにしています。

これは一般的な長財布の幅の半分ですので、2回貼れば全面カバーできて便利です。

具体的な貼りかたは、カービングアイテムのつくり方の記事で解説するよ

染色に使う工具

ここではペースト染料を使った染色に使う工具類を紹介するよ

コーティング剤

表面が汚れないようにしたり、ペースト染料が革に染み込まないようにするためのコーテングに使います。

ラッカー(※換気必須です)

オススメは、簡単に均一に散布できて早く乾くスプレータイプのラッカーです。

有機溶剤のにおいがスゴイので、換気を行いながら散布しましょう。屋外でやった方がいいかも。

ラッカーだけでも大丈夫ですが、もう一手間。

ラッカー前にあらかじめバインダーを塗っておけば、バインダー+ラッカーの強固な皮膜になります。

ヤライボシ

このあたりの手順の詳細は、また別の機会に説明するよ。

レザーコート(マンションや小さなお子さんがいる方はこっち)

有機溶剤の匂いが。。。小さな子供に影響が。。。と、ラッカーはちょっとという方は、次の水性タイプがオススメです。

コーティングのやり方は別記事で紹介するよ

ペースト染料

カットや打刻をしたところに入れるペースト状の染料。

模様やカットに色が入って、絵がくっきりします。

何種類かのメーカーと色があるので、好みで選んでください。

ヤライボシ

どこも似たりよったりだから、好きな色で選べばいいよ。

これも使い方は別記事で紹介するよ。リンクはまだないよ

刷毛(はけ)

刷毛

ペースト染料を革にすり込むときに使う刷毛(はけ)。

すり込み刷毛がオススメですが、100均の歯ブラシでもOK。

柔らかめのブラシを選ぼう。

ヤライボシ

使った後は中性洗剤で洗うとキレイになるよ

キッチンペーパー

ペースト染料をふき取るために使います。

水を含ませて使うので、ある程度丈夫ならOK。

ホームセンターで売っているウェスでもOK。

ヤライボシはコストコで10本入りを購入しました。

全然なくなる気配なし。

まとめ

この記事ではレザーカービングの工程ごとに、本当に使う工具を紹介しました。

レザーカービングに使う工具はたくさんあって、何をそろえればいいのか混乱します。

まずはこのページを参考に、工程ごとに順番にそろえてみてください。

ヤライボシ

なれてきたら、少しずつこだわりの工具に交換していこう。

工具説明
トレースフィルム革に図案を写すときに使うよ
モデラトレースフィルムをなぞるのに使うよ
スーベルナイフ革に切れ目を入れるのに使うよ
ルージュスティックスーベルナイフの切れ味を保つのに使うよ
霧吹き革を湿らせるのに使うよ
ラウンドモール or 木づち刻印を打つのに使うよ
刻印革に模様を入れるのに使うよ
ウェイト(重し)革を抑える重しだよ
大理石カービングの作業台だよ
のびどめ(養生テープ)革がのびないように貼るテープだよ
コーティング剤(ラッカー)革の表面をコーティングして、汚れに強くするよ。あと、ペースト染料の染み込み防止。
ペースト染料模様がはっきり、くっきりするよ
刷毛ペースト染料をすり込むのに使うよ
キッチンペーパーペースト染料をふき取るのに使うよ

ありがとうございました。